京都ゆるりさんぽ

京都のグルメ・スイーツ・お散歩エリアなど、京都の楽しいことを探しています。

ゆるりごと。

金スマで放送 良かれと思って実践していた食生活は逆だった!53万部ベストセラー医者が教える正しい食べ方を知ろう!その2

投稿日:2018年6月24日 更新日:

スポンサーリンク

金スマで放送 良かれと思って実践していた食生活は逆だった!53万部ベストセラー医者が教える正しい食べ方を知ろう!その1へ

6月22日、金スマで放送されていた内容です。これまでに20万人以上の糖尿病患者を診てきた牧田医師がスタジオで解説。タイトル通り、良かれと思ってしていた事が逆だった!と気づかされました。その詳細を備忘録として残しておきます。

健康長寿の秘訣は肉食

肉の脂肪は脳卒中や心筋梗塞の確率を上げると言われていましたが実は真逆で、11年間かけて8万人を調査したところ、肉の脂肪を食べるほど脳出血と脳梗塞の発症率が低くなるという結果がでています。
また、海外の大学が18カ国13万人以上、約7年半追跡した統計では、脂肪には3つの種類があるが、どんな脂肪でも摂る量が増えるほど死亡率が低下するという結果も。

では何故これまで脂肪は悪者扱いだったのか?
牧田医師のお話によると、アメリカのアイゼンハワー元大統領(1890~1969)がうっ血心不全で死去した際の原因に脂肪が良くないと結論づけられた為だそうで、これまでずっとそう言われているんだそうです。すごい誤解ですね。。。

濃い色の卵は栄養価が高いと誤解されている

卵の黄身の色は鶏の食べる餌によって色が変わるそうで、餌がトウモロコシなら黄色、そこにパプリカが入るとオレンジに。さらにお米が加われば白といったように変わります。また殻の色は白い羽の鶏からは白い卵が生まれ、茶色い羽の鶏からは茶色い卵が生まれるとか。また、黄身を箸でつかめるのは固い為であり新鮮ではあるが栄養が高いといった事にはならず、どちらも栄養とは全く関係ないそうです。栄養価が高い卵を選びたい時はパックの成分表をみて買うようにしたほうがよいそうです。

スポンサーリンク

カレーを一日寝かせるのは要注意!

カレーは一晩寝かせると美味しいとよく言われますが、実は危険がいっぱい!カレーの中でウェルシュ菌が繁殖し、食中毒を起こす原因になっているのです。ウェルシュ菌はどこにでもいる常在菌。空気に弱い為、普段は増殖できないので件数は多くないのですが、食中毒になると一件あたりの感染患者の数は多くなってしまいます。

ウェルシュ菌の根は100度で4時間煮ても死滅せず、煮込んだカレーは空気が抜けて無酸素状態に。そして45度に冷めた段階で恐ろしいほどの増殖力を発揮します。繁殖させないようにするには、空気に触れないように保存し、冷蔵・また冷凍庫に。温める際は混ぜなから空気を含ませるようにすることが大事だそうです。

スタミナを付けたい!でもニンニクだけでは効果なし

滋養強壮・疲労回復に効くニンニク。独特な匂いのアリシンがパワーの源といわれてきました。ですがアリシンだけでは効果ないそうで、ビタミンB1を一緒に摂取することで吸収を良くし、疲労回復効果が期待できるそう。おすすめメニューは豚肉のガーリック炒めなんだとか。

これさえすれば大丈夫、といった食べ方はない

最後に牧田医師がお話されましたが「これさえやっておけばという食事はない。偏りすぎなくてもよいですし、好きなものを食べて ストレスためないことも大事だと思います」その言葉にバランスよい食事とタイミング、また詳しく知ることが大事だなと感じました。

また機会があれば、健康おたくになりつつある私の生活で気がついた事をお知らせしますね♪

スポンサーリンク

-ゆるりごと。

執筆者:

関連記事

JINS・PCメガネ 二代目購入 

スポンサーリンク PCやスマホの使い過ぎで、目を酷使していませんか? 私はon・off関わらずPCを使うので、目がドライアイなんです。発症した季節も冬だったので、乾燥も原因のひとつではありましたが。こ …

腰痛だと思っていたら。その3

スポンサーリンク 腰痛だと思っていたら。その1 腰痛だと思っていたら。その2 処方されたお薬を前日から飲み始めましたが、なかなかお通じが来なくて。日曜日はお腹をマッサージしてみたり、水分を沢山摂ったり …

2016 卓上カレンダーは今年もMaruちゃん&一茶くんのカレンダー

スポンサーリンク みなさん、デスクに置くカレンダー、どうしていますか? 機能的なもの、癒し動物もの、日めくりカレンダーもの、と様々なカレンダーがある中、私は昨年に続き、今年もMaruちゃん&一茶くんの …

知っていますか?進化する女性専用サービス。

スポンサーリンク 男女平等って言うくせに~って言われそうだけど、女性からみると女性専用って嬉しいものです♪最近は色んな女性専用エリアやサービスが増えてますよね。そんな情報をちょこっとご紹介♪ たとえば …

親知らずの抜歯記録3 抜歯後~6日目まで

スポンサーリンク これまでの経過をご覧になりたい方は下記へどうぞ☆ ●抜歯を決意~口腔外科予約  親知らずの抜歯記録1 ●抜歯当日~抜歯~帰宅まで  親知らずの抜歯記録2 抜歯後 有給1日目。抜歯当日 …