京都ゆるりさんぽ

京都のグルメ・スイーツ・お散歩エリアなど、京都の楽しいことを探しています。

祇園祭。

祇園祭2018 歩行者天国の日程を確認して祇園祭を楽しもう!

投稿日:2018年7月3日 更新日:

スポンサーリンク

今年も祇園祭が始まります。今年も前祭・後祭と、鉾が立ち並ぶ時期が約二週間続きます。京都の街もこのお祭りの期間にもようやく慣れてきました。前後に分かれる事でまた違った楽しみ方も認識されつつあります。

宵々山~宵山の夜、烏丸周辺 歩行者天国の時間帯のお知らせ
前祭 宵々山7月15日(日)、宵山16日(月・祝)、18~23時
※後祭は通行止めのみ、歩行者天国とはなりません。
賑やかな祇園祭を愉しみたい方には前祭!

歩行者天国は7月15日16日(2日間)。四条通りが歩行者天国に。18時には一斉に人が集まり出し、四条室町の交差点付近はとても混雑します。山鉾の祇園囃子を聞き入る方、鉾を観覧される方たちが足を止める為、歩行者天国になった四条通りでも大変混み合います。

落ち着いた祇園祭を愉しみたい方には後祭!

後祭は歩行者天国も露店も企画されていません。ゆっくりと山鉾を見たい方、落ち着いた雰囲気がお好きな方は後祭がオススメ。後祭は露店ではなく、エコ屋台といって各企業や飲食店が出店しています。
祇園祭2014屋台グルメ

細い通りにある山鉾を見学する際にご注意!

室町通りや新町通りは一方通行。通れるだろうと逆行される方がいますが身動きが取れなくなる事も。私も以前経験しましたが、満員電車のような圧迫感で大変怖い思いをしました。。。浴衣を着ていたのですが、着崩れし髪飾りも落として失くしてしまう程。人が多く集まる場所では、特に小さなお子さんをお連れの方は、充分に注意なさってください。

スポンサーリンク
山鉾を見て周るなら昼間に。日中がオススメです

山鉾に上がりたい方は早目の時間に。18時以降は行列必須です。蒸し暑い中での行列は大変疲れやすいです。脱水状態にならないよう、水分補給をしっかりとなさってくださいね。

お手洗いに困ったら・・・

近辺のコンビニではトイレが使用不可となっていたり、使用させてくれるコンビニでも行列しています。少し余裕をもって移動し烏丸の「ラクエ」「ココン烏丸」「大丸」「コトチカ」「東急ハンズ」など、商業施設のレストルームを使用するほうが安心かもしれません。涼やかな場所で、時折休憩しながら行動するほうが体にも優しいかも。何をするにも人が多い為、余裕をもって行動したほうがよいかと思います。

山鉾を巡ったり、露店で珍しいモノを食べたり、お酒を飲んだりで楽しい宵山。素敵な想い出を作るためにも、マナーやルールを守ってゆるりと愉しみたいですね。

おいでやす、京都☆

市営地下鉄 終電

四条駅

国際会館行き 平日・土日祝・午後11時50分
竹田行き   平日・土日祝・午後11時57分

烏丸御池駅

国際会館行き 平日・土日祝・午後11時55分
竹田行き   平日・土日祝・午後11時55分
太秦天神川行き平日・土日祝・午後11時55分
六地蔵行き  平日・土日祝・午後11時55分

スポンサーリンク

-祇園祭。

執筆者:

関連記事

祇園祭2016後祭グルメ いち鱧かつバーガー 永楽屋水あずき

スポンサーリンク 祇園祭・先祭が終わったら、京都の町は、はんなりとした後祭へ。「意味のない事、役に立たない事」といった意味で使われる「あとの祭り」、これも祇園祭の後祭から派生したという説もあるそうで「 …

祇園祭2014 宵々山(よいよいやま)「ぜぜかんぽっちり」のしみだれ豚饅(¥400)をGet!

スポンサーリンク 今日15日と16日は歩行者天国になる夜の祇園祭。いつもは車やバスが通る大通りも人の波。観光客をはじめ、地元京都の私たちも愉しむ夜です♪ 毎年、いろんな出店がある中で、気になってはいた …

祇園祭2014 14日宵々々山(よいよいよいやま)霰天神山・放下鉾・長刀鉾の限定粽販売!

スポンサーリンク さあ、今日から祇園祭の前祭(さきまつり)です!このブログでも、少しずつお伝えしていましたが、やはりこの14日~16日の夜のお祭りは、特別に感じられます。 浮足立つ気持ちを抑えて、早め …

祇園祭2016後祭グルメ 美味しいものいっぱい!エコ屋台村

スポンサーリンク 京都芸術センターで行われている「エコ屋台村」。洗うことで何度も繰り返し使用できるリユース食器を用いた「エコ屋台村」は、祇園祭の後祭が再開されてから元明倫小学校の京都芸術センターで行わ …

祇園祭2014 前祭と後祭が復活!

スポンサーリンク 今年も祇園祭がやってきます。京都人にとっては祇園祭は一大イベント!6月にもなると「来月やねぇ~祇園祭り」と必ず、話題に入ってくるんですよ。日本三大祭りと称される祇園祭。当然のことなが …