京都ゆるりさんぽ

京都のグルメ・スイーツ・お散歩エリアなど、京都の楽しいことを探しています。

祇園祭。

祇園祭2014 宵山(よいやま)金運開運のご利益・郭巨山、女子人気!縁結びのご利益・保昌山など

投稿日:2014年7月16日 更新日:

スポンサーリンク

今日は祇園祭宵山。歩行者天国・露店の最終日。昨日の宵々山もスゴイ人でしたが、今日はさらにそれを上回る人の波。明日が仕事でも学校でも関係ないですね☆楽しいひと時を過ごせるなら。私はいつも烏丸周辺の山鉾を見て回るのですが、今回は少し足を延ばして、気になる山鉾を見てきましたよ☆

まずは、金運開運のご利益・郭巨山(かっきょやま)

 

こちらは四条新町あたりです。以前、このブログでもご紹介しましたが、中国の故事が由来。貧困の為に老母と子供を養えず、「母は再び得べからず」と子供を埋める穴を掘ったところ、地中から黄金が出てきたお話から、金運開運のご利益があると言われています。

私はこちらで粽を買いました。

 

実は初めての粽購入。いいことあるといいな♪

続いて、女子人気の保昌山(ほうしょうやま)。

 

なんといっても縁結びのご利益。山鉾が集まる烏丸から遠く、ひとつだけポツンと存在している山鉾なのにスゴイ人だかり。特に女子が多かったですね☆

スポンサーリンク

私は粽を郭巨山で購入していたので、御守(¥300)を購入。このお守りを購入する際に、鉾町の方とお話をしたのですが保昌山は以前、盗人山(ぬすびとやま)とも呼ばれていたそうです。平井保昌が和泉式部の為に、紫宸殿(ししんでん)の紅梅を危険を承知で盗んで、恋を成就させ、恋多き和泉式部の最後の夫となったという、ロマンティックなお話が伝えられています。この盗んだ、というところから、盗難除けとしての御守でもあるそうです。昔からタンスなどに入れておられる方が多いとか☆

そのまま、ずうっと西に歩いて太子山(たいしやま)。

 

聖徳太子がお祀りされています。聖徳太子が四天王寺を建てる際に、自ら山に入り、良材を探し求めた言い伝えに基づいて作られたそうです。他の山鉾は真木に松を使っていますが、太子山は杉の木。聖徳太子が山中に湧く清水に浴している際、杉の巨木を見つけたという伝説から、杉を用いているそうですよ。

また、聖徳太子の聡明さにちなんで、「知恵が授かる」という御利益があります。願い事を記した絵馬は、山に乗せられ願い事の成就が祈念されるそうですよ。お子さん連れの方が多くいらしたのは、そういった御利益があるからだったんですね☆

北に上がって、油天神山(あぶらてんじんやま)。

町内にお祀りされていた天神様を勧請して作られた山。この町が油小路綾小路下るにある為、「油天神山」と名付けられているそうです。ここは提灯もLEDではなく、電球の色見がアットホームな感じを漂わせていました☆
町内の子供たちがたくさんいて盛り上がっています。天神様にゆかりのある学問成就のお守りがあるそうで、ここもお子さんが多かったように思います☆

今まで足を延ばすことがなかったけれど、烏丸周辺よりもゆっくりと山鉾を鑑賞できたり、山鉾町の方とお話出来たりと、また違った感覚で楽しめました♪来年は今年行けなかった山鉾をまた巡ってみようかな☆

スポンサーリンク

-祇園祭。
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

祇園祭はアートを楽しむ?京都高島屋にて開催「祇園祭なう」で涼もう!

スポンサーリンク 気がつけば7月。祇園祭が始まります。今年は土日祝日に宵山がある為、例年よりも多くの観光客が見込まれています。そんな中、京都高島屋ではアートを楽しめる企画を今年も用意。 7/1~7/1 …

2015祇園祭グルメ 出店と飲食店グルメ

スポンサーリンク 台風接近の宵山。どうなる事かと思っていましたが、日頃の行いも良かったのか(笑)偶然にも私が出歩く事になった19時頃には、一旦雨も止み、涼やかなお天気に。何だか嬉しい気分♪ 提灯やお飾 …

祇園祭2016先祭宵山グルメ 亀屋良長白玉入りかき氷 いち鱧カツバーガー

スポンサーリンク 例年の蒸し暑さと違い、過ごしやすかった今年の祇園祭。グルメを楽しむにも最適な宵山でしたね。ですが宵山にもなると、さすがに客足が多く、細い通りでは人の波が。そんな中でしたが昨年から楽し …

祇園祭2022膳處漢(ぜぜかん)ぽっちり「しみだれ豚まん」

スポンサーリンク 今年もあの祇園祭限定グルメ膳處漢(ぜぜかん)ぽっちり「しみだれ豚まん」が販売されています!11:30からの販売で当日完売されているそうです!やはり人気ですね。ただ今年は路上での飲食は …

祇園祭2014 釘を一切使わない鉾建てがスゴイ!

スポンサーリンク 台風の影響も少なく、お天気に見舞われた今日。続々と山鉾が建ち始めました! 長刀・函谷・菊水・鶏・月・放下鉾(なぎなた・かんこ・きくすい・にわとり・つき・ほうか)。それぞれ組み立てられ …