京都ゆるりさんぽ

京都のグルメ・スイーツ・お散歩エリアなど、京都の楽しいことを探しています。

祇園祭。

祇園祭2014 太鼓の音で賑やかに 蟷螂山(とうろうやま)の曳き初め

投稿日:2014年7月13日 更新日:

スポンサーリンク

たまたま出掛けていた午後、どこからか勢いある太鼓の音が。

音のする方へ近付いてみると、蟷螂山(とうろうやま)の曳き初めでした☆

迫力ある和太鼓と元気な掛け声。雅やかな祇園祭とは違って、賑やかでお祭り気分が高まる感じ☆各山鉾では試運転も兼ねて、綱で山鉾を引くんですよ。その綱を引くのは老若男女関わらず、その場に居る人で引けるので、小さな子供や女性が愉しんでいました♪

屋根には、からくり人形の蟷螂(かまきり)が乗っています。今日はパラパラと小雨の雨模様だったので、ビニールが被せられており、様子があまり解らなかったのが残念。

スポンサーリンク

蟷螂山は祇園祭の山鉾の中で、唯一からくり人形を乗せた山。他の山鉾と違い、からくり仕掛けがあるので、注目を集めており人気なんですよ♪

そのからくり人形の蟷螂。そのまま通行してしまうと、通りにある電線の高さと同じ位置。なので山に乗り込んだ屋根方(電線等の障害を調整する人)が、さすまた?のような道具で電線を持ち上げ、通行していました。

道具が不完全だったのか、電線を持ち上げた高さが足らず、からくり人形の蟷螂がメキメキっと微妙な音を立てて、引っかかってしまいました。それを眺めていた周囲のギャラリーからも悲鳴のような声。大事なからくり人形が潰れちゃったのでは?と見ているだけで冷や汗。。。すると、どこからか「がんばれー!」と子供さんの声が。その声のおかげか無事、通行することができました。

その後も四条通~錦小路~蛸薬師で折り返して、もとの蟷螂山町に戻りました。雨が少し強くなってきたので、すごくタイミング良かったなぁ♪それに曳き初めしている間は、ずっと和太鼓が威勢良く鳴っているので、ほんとお祭り気分♪ギャラリーも100人以上はいたと思います。有名で大きな山鉾では有りませんでしたが、違った祇園祭を楽しめました。

また明日、四条傘鉾と孟宗山が建ち、全部揃う山鉾。少しずつご案内出来ればと思っています。

おいでやす、京都☆

スポンサーリンク

-祇園祭。
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

祇園祭2014 後祭(あとまつり)大船鉾(おおふねほこ)に注目!

スポンサーリンク 今日、後祭(あとまつり)の「大船鉾(おおふねほこ)」を見てきました。後祭は全部で10基の山鉾のみの展示なので、観光客もそれほど多くないかな?と思っていたのですが、甘かった(笑)宵山と …

祇園祭大船鉾

3年ぶり、いつもの祇園祭

スポンサーリンク 祇園祭大船鉾この三年、誰もが我慢したり辛抱したりと、思いがけない状況を乗り越えてこられたかと思います。まだまだ影響はありますが、以前の暮らしが戻ってくればと願うばかりです。 そしてこ …

御料理 井傳(いでん)の「出し巻」が絶品!行列しても食べたい祇園祭限定グルメ

スポンサーリンク 例年大行列の「井傳」(いでん)出し巻。念願叶ってようやくいただくことが出来ました! 場所は蟷螂山近く。西洞院通錦小路を東へ入ってすぐ。 「御料理 井傳」では京料理店の若旦那衆が集まっ …

祇園祭2014 宵々山(よいよいやま)「ぜぜかんぽっちり」のしみだれ豚饅(¥400)をGet!

スポンサーリンク 今日15日と16日は歩行者天国になる夜の祇園祭。いつもは車やバスが通る大通りも人の波。観光客をはじめ、地元京都の私たちも愉しむ夜です♪ 毎年、いろんな出店がある中で、気になってはいた …

祇園祭2014 釘を一切使わない鉾建てがスゴイ!

スポンサーリンク 台風の影響も少なく、お天気に見舞われた今日。続々と山鉾が建ち始めました! 長刀・函谷・菊水・鶏・月・放下鉾(なぎなた・かんこ・きくすい・にわとり・つき・ほうか)。それぞれ組み立てられ …